医療ソーシャルワーカーに相談できること~具体的な相談内容や窓口について~

病院
記事内に広告が含まれています。

こんにちわ!
医療ソーシャルワーカーの「たれめ」です。

本日は我々医療ソーシャルワーカーのことについてお話します。

「ソーシャルワーカーに相談したい。」
「知ってるけど、何を相談していいの?」
「どんなことを聞いてくれるの?」

このような疑問にお答えします。
病気やケガをして入院や通院をすると、生活に様々な影響が起きます。
そのようなときにソーシャルワーカーがいるって聞いたけど、こんなこと聞いていいのかな?
どこに行ったらいいんだろう?など不安があるものです。

👇結論はこちら👇

・病気やケガによって起きる様々な問題、悩みに対応します。
・具体的にはお金の不安、家族のこと、退院先や住まいのことなど
・地域連携室や医療相談室といった病院内の窓口を訪ねよう!


それではいきましょう!


具体的な相談内容

医療ソーシャルワーカーがよく相談を受けるケースを具体的に見ていきましょう!

  • 転院・退院についての相談
ケース1
ケース1

夫が脳卒中で倒れて1週間しかたってないのに、もう次の病院を探すように言われた。リハビリ病院なんてどこにあるかも知らないのに…。  

転院(退院)に関する相談です。
現在の制度上、急性期病院といわれる救急で入院する病院は在院可能な日数が短くなっています。
病気にもよりますが1週間から1か月の間で転院をするように促されることが多いです。

医療ソーシャルワーカーは、患者さんの状態や家族の希望などを聴取し地域に合ったリハビリ病院を探す手伝いをします。



他にも「自宅に連れて帰りたいけれど、家のつくりが心配。いつも介護をできる家族がいるわけではないのでどうしたらいいか?」といった退院相談もあります。


介護保険や障害サービスの申請方法や利用について案内をします。
主治医をはじめとした院内医療スタッフ(看護師やリハビリ、薬剤師など)と連携して、退院時期や利用可能な社会資源などの条件、状況を確認しながら、進めていきます。
単なる「サービス調整屋」ではありません。

退院に向けて、院内スタッフだけでなく必要に応じて、病院外のスタッフとも積極的に連携します。例えば在宅医やケアマネジャー、訪問看護などです。

その患者さんに必要なスタッフと適切に連携し、調整を行い、「退院前カンファレンス」という話し合いの場を作ることもあります。


  • 経済的な相談
ケース2
ケース2

急に入院したから仕事ができなくなった
貯金も少ないし、入院費が払えるだろうか…?

経済的な不安についての相談です。
入院や通院で高くなった医療費については、所得により一定額を超えた医療費が戻る「高額療養費制度」があります。また病状によっては障害者手帳を申請して助成制度を受けたり、仕事ができなくなった状況では「傷病手当」の申請や「障害年金」についてアドバイスを行うことができます。
患者さんの病状や世帯収入などを伺って、利用可能な制度を提案したり、病院の医事担当者と連携して支払いについて一緒に検討したりして、不安の解消に向けて援助します。



医療ソーシャルワーカーの業務

厚生労働省「医療ソーシャルワーカーの業務指針」によると、医療ソーシャルワーカーは『保健医療機関において、社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行う』としています。

医療ソーシャルワーカーの紹介ポスター


業務指針によると、以下の6つの業務を行うとされています。

  1. 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
  2. 退院援助
  3. 社会復帰援助
  4. 受診・受療援助
  5. 経済的問題の解決、調整援助
  6. 地域活動

さきほどのケースでは「2.退院援助」「5.経済的問題の解決、調整援助」が当てはまります。
実際の場面では最も多いトップ2の相談内容です。

参考:2003年度 病院ソーシャルワーク調査報告書 日本医療社会事業協会 https://www.jaswhs.or.jp/images/pdf/houkoku/2004_JASWHS_Chousa.htm

目の前の患者さんのことだけでなく、地域での問題に対しても院外活動として会議に出かけたりすることもあります。例えば、脳卒中やがんなどの患者会や家族会の運営や育成。また身寄りのない患者さんの対応方法について、他の病院とともに話し合ったりしています。


どこにいるの?

医療ソーシャルワーカーの受ける相談内容や、医療ソーシャルワーカーの業務内容がわかったと思いますが、どこに行けば会えるのかを説明します。


日本医療社会福祉協会の調査によると、「医療相談」「医療福祉相談」「相談室」といった名前の部署に医療ソーシャルワーカーが勤めていることがわかっています。

他にも「地域連携」「総合相談」といった名前の入った部署にいることも多いです。

病院によって部署の名前は様々ですし、同じ部署に看護師が働いている病院も多いため、わかりにくさはあると思います。

わからなければ、まず病院の受付で「ソーシャルワーカーに相談したい」と声をかけてください!

また基本的に電話でも相談は受け付けています。

もちろん料金は無料です

まとめ

いかがだったでしょうか?
医療ソーシャルワーカーにどのような相談ができるのか?
またどのように対応をしてくれるのか?
実際に私が受けている相談の経験をもとにお話しました。

あなたのお役に立てれば幸いです。

👇結論はこちら👇

・病気やケガによって起きる様々な問題に対応します
・お金の不安、家族のこと、退院先や住まいのことなど
・医療相談室や地域連携室といった窓口を訪ねよう!

たれめ


👇アシュリーを通してソーシャルワーカーを理解してみて!


👇現役医療ソーシャルワーカーがこっそり教えるお得な情報

この記事を書いたひと
たれめ

医療ソーシャルワーカー(MSW)15年目の僕が、みなさんの為になる情報を発信します。なるべくわかりやすいようにお伝え出来たらいいな(^^) 一般の困っているかた、医療や福祉に携わるかた、おなじ福祉職のかたなどに向け、医療や介護、生活や仕事に役立つ情報をぼちぼちと発信していきます!

たれめをフォローする
病院
スポンサーリンク
たれめをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました