今日からできる!「伝わる」コミュニケーション~ビッグワードの危険性~

感情的
記事内に広告が含まれています。

こんばんわ!
医療ソーシャルワーカーのたれめです(^^)


今日は職場ですぐ使える「伝え方」のコツを紹介します。

先輩さん
先輩さん

新人ちゃんの指導担当しているんだけど、あの子全然わかってないんだよなぁ~。

たれめ
たれめ

どうしてですか?

先輩さん
先輩さん

なるべく早くレポート提出するように言ってもまだ出してこないし。面談では丁寧に対応するように注意してって説明したのに、早口で自分の話をしちゃうし。困ったものだ。

たれめ
たれめ

そうなんですね。もしかしたら、「伝え方」を変えたらうまくいくかもしれませんよ?

この記事の対象
・伝え方のコツを知りたい
・伝達ミスを減らしたい
・ビッグワードとは何ぞや?
・多職種連携を円滑にしたい

この記事で分かること
・ビッグワードの危険性
・対処法
・多職種連携時代の伝え方のコツ

伝わらない原因:ビッグワードとは

先輩さん
先輩さん

伝え方ね~
でもちゃんと伝えたつもりだよ?

たれめ
たれめ

新人ちゃんに伝えた内容を、見てみましょう!

なるべく早くレポートを出してね。

②患者さんの面談の時は丁寧に対応するように注意してね。

一見ちゃんと指示を出しているように思えます。
しかし!実はこの中に「伝わらない」要素が含まれています!!

それが「ビッグワード」です。

赤マーカー部分が「ビッグワード」の部分。
つまり、「あいまいな言葉」のことを指します。

ビッグワードは仕事において扱うのは危険です。
聞いた相手もわかったつもりになりますが、期限や何をするかが明確でないことから、お互いに思いがズレてしまう結果となります。

え?自分は大丈夫?

それでは、以下にビッグワードの例を見ていきましょう!

苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定

これを使っていませんか?ビッグワードの例

実は日本語には「あいまいな言葉」=「ビッグワード」が数多く存在します。
それは医療や福祉の業界にもあるんです。

QOL・ADL・ニーズ・不穏・元気・軽快・最適な医療・地域貢献

あれ・それ・これ

検討する・頑張る・意識する・注意する・対応する

かなり・大変・もう少し・前向きに・できるだけ

月末・週末・来月まで・暖かくなるまで

どうです?結構使っていませんか??
これらは抽象的な言葉です。
後輩や部下に指示する時に使ったり、カンファで合意を得る時には具体性に欠けます!

実際の場面で見てみましょう!

先輩さん
先輩さん

新人ちゃん、あの人の件ちゃんとできた?

新人ちゃん
新人ちゃん

先輩さん!頑張ったんですけど、忙しくて家族さんに連絡できてないです💦

先輩さん
先輩さん

今週末までお願いっていったのに!ちゃんとやってくれないと困るよ。

新人ちゃん
新人ちゃん

できるだけ早めにします!!

先輩さん
先輩さん

難しければ、先輩A子さんに言ってみて

新人ちゃん
新人ちゃん

わかりました!できる限り努力してできなかったらちょっとお願いしてみます!

先輩さん
先輩さん

患者さんのニーズ意識するんだよ。頼むね!

こちらも赤マーカーの部分が「ビッグワード」です!
もう会話のほとんどですね…(;´・ω・)

でも普通に行われていそうな職場での会話ではありませんか?

次に、ビッグワードにどう対処すればいいのか?について解説します!

ビッグワードへの対処法

  • 5W1Hで具体的に

ひとつめは、5W1Hでビッグワードを分解します。
5W1Hは、「いつ(When)」「どこで(Where)」「だれが(Who)」「なんについて(What)」「どのように(How)」「なんのために(Why)」です。

ビッグワードのセリフであったこちらを使って分解してみましょう!

できる限り努力して、できなかったらちょっとお願いしてみます!』

いつ?= 12日の金曜日、16時まで

だれが?= 私が

なんについて?= 患者Bさんのご家族に、退院先ついての意向を確認すること

どのように?= ご家族に電話で来院可能な日を聞く。来院可能日が、自分のスケジュールと合わないときはペアの先輩A子さんに面談に入ってもらうよう依頼する。

なんのために?= 患者Bさんのトイレ動作が自立していないが、退院要求が強く表れだしているため。

例えば、こんな感じです。
先輩さんと新人ちゃんとの会話では、足りない情報が多かったことがわかりますね。

  • 数値と客観的事実

ビッグワードはあいまいな表現ですので、数値や事実に基づかない「意見」だけであることがあります。

例えば、

・最近、患者さんの自宅退院が減ってきている!
・クレームが増えている!

これらは単なる「意見」です。

こちらを数値と客観的事実で言い換えます。

・当院の2022年の1年間に退院した患者と、2023年の1年間に退院した患者を比較すると自宅退院率が5%減少しており、転院者が7%増加している。
・今年の院内のクレームは全体で100件あり、この部署は5件。昨年より2件増えている


数値、客観的事実で表すと、単なる意見を取り除くことができます。また感情にまかせてしまうこともなくなりますね☺

伝わる話し方と多職種連携

ここまで伝わる話し方のコツとして、「ビッグワードを避けよう」と解説してきました。
先輩さんと新人ちゃんの会話では、職場のチーム内でのコミュニケーションでした。

しかし医療や福祉の世界、その他の業界でも、同じチーム内だけのコミュニケーションではなく、他の業種や職種とも仕事上のコミュニケーションを図る必要がありますよね!

そのような多職種連携でも、今回の「ビッグワードを避ける」ことは重要な働きをします。
依頼したり、相談したり、やることを決めたりというのは、患者さんの退院調整でもよくありますよね!

だれがいつまでに何をどのような目的でするのか?が共有されていないと、ミスは起きます。

ミスをした人だけが責められるものではないのです。

みんなでビッグワードを避け、具体的に客観的事実に基づいて仕事をしていきましょう。

ただ注意してほしいのは、患者さんご家族との会話においてもビッグワードを意識しすぎて、いつ?だれが?と迫ることはやめましょう。これでは、相手はいい気はしませんよね…(^^;)

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

まとめ

いかがだったでしょうか!
仕事でつかえる伝え方のコツの一つである「ビッグワード」について解説しました(^^)
医療や福祉業界でもビッグワードは多様されているように感じます。
相手に伝わっていないことが生じたとき、相手を責めるのではなく、自分の伝え方を見直してみてはいかがでしょう?

僕も意識していてもついビッグワードになっていることがあります💦
知っているとそのあと修正することができますので、皆さんも今日から意識してみましょう(^^♪


👇参考文献👇

たれめ


この記事を書いたひと
たれめ

医療ソーシャルワーカー(MSW)15年目の僕が、みなさんの為になる情報を発信します。なるべくわかりやすいようにお伝え出来たらいいな(^^) 一般の困っているかた、医療や福祉に携わるかた、おなじ福祉職のかたなどに向け、医療や介護、生活や仕事に役立つ情報をぼちぼちと発信していきます!

たれめをフォローする
感情的話し方
スポンサーリンク
たれめをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました